News & Blog

柏壺会後記

2017.9.26 Tue / cat : my展覧会

展覧会終わりました。一週間くらい前に。。😅

今回はお花の先生にそれぞれアレンジメントしていただいたので、会場がとても華やかになりました!

 

 

私のはお花畑のイメージだそうです。

 

 

表のガラスケースはマティスのダンスのイメージ。柏の葉がまかれたキューブは柏壺会の「かしわ」から。

 

 

市川佐織先生は、なんと気象予報士、管理栄養士、フラワー装飾技能士一級をお持ちの才女です。🙂

 

私達にも前もって会いに来てくださり、一人一人のイメージを大切に作品を仕上げてくださいました。デリケートなお花のメンテナンスにも、ほぼ朝夕チェックに来てくださったので一週間、少しずつ変化しながらも美しい姿を保てたのです。感謝感謝です😌

 

お花の厳しい世界にいるとは思えない、フランクで優しい先生との打ち上げは、とっても楽しかったです!

 

お教室もされているので、ご興味のある方は是非門を叩いてみてください😚

posted : komakokurobe

  • 前の記事:« 柏壺会2017
  • 次の記事:HP完成! »
関連記事

愛知芸大30周年記念展

>> 記事を読む

日本陶芸倶楽部

>> 記事を読む

NO IMAGE

入園とマレーシア

>> 記事を読む


TOPへ戻る

Gallery

  • 赤絵金彩注器「瓢箪から駒」
  • 赤絵染付金彩香炉「菊花」
  • 色絵金彩染付香器「瓢箪から駒」赤絵金彩香器「瓢箪から駒」
  • 赤絵金彩杯「瓢箪から駒」赤絵金彩杯「赤瓢箪」
  • 赤絵銀彩蓋付壺「梅香る」
作品一覧

News & Blog

  • お気に入り
    2021.2.18 Thu
    包丁とまな板
  • 子供
    2020.11.26 Thu
    カブトムシ
  • 子供
    2020.5.11 Mon
    shifuの地球儀
  • 子供
    2020.3.18 Wed
    卒園式
  • 子供
    2019.12.3 Tue
    2回目の入院
News&Blog 一覧

Profile

黒部 駒子 -Kurobe Komako-



磁器を素材とし染付けや赤絵で、季節の移行が見せる自然の変化、時間の移ろいによって変わる光の匂い、風の色、空気の味わいなどを作品に取り込み、儚くも力強い生命の連鎖を表現したい。

作品を創造する上で「技」から「道」へ到達することは、唯一無二の方法である。 
美としてこの世に存在するものを道といい、自らの概念や価値を技として考えると、「道」は形而上の世界に、「技」は形而下の世界に属する。
私の中にある「道」を探し続ける。

経歴

2003年 愛知県立芸術大学 卒業

2005年 愛知県立芸術大学 大学院 修了

<Award>

2002年 第3回 染付公募展 入選

2003年 第34回 東海伝統工芸展 入選

2004年 第35回 東海伝統工芸展奨励賞 受賞

2005年 第26回 東海伝統工芸展 入選

2009年 第56回 日本伝統工芸展 入選

2010年 第57回 日本伝統工芸展 入選

2011年 第45回 女流陶芸展 入選

2014年 第61回 日本伝統工芸展 入選

2015年 第3回 陶美展 入選

<Exhibition>

[グループ展]

日本橋三越本展(2011〜2016)

JR名古屋高島屋(2004〜2008)

日本橋高島屋(2017)

横浜高島屋(2017)

名古屋栄三越(2012〜2017)

丸栄(2000〜2012)

松坂屋本店(2006)

工芸むら田(2005〜)

ギャラリー緑陶里(2010〜)

Gallry a (2009)

愛知県陶磁資料館 日韓交流展(2004)

瀬戸市美術館(2016)

MARUWA YAMAGIWA SDN.BHD YAMAGIWA LIGHTING&GALLERY(マレーシア・グランプール)(2017)

CONTACT

ご注文・ご依頼は以下よりご連絡ください。



お問い合わせ
  • ページトップに戻る

© KOMAKO KUROBE 2017-2025

  • Top
  • News & Blog
  • Gallery  -作品一覧-
  • Profile
  • Contact